-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2011-11-17 Thu 14:28
しし座流星群の極大が11月17日の今夜から明日にかけて
になります。予想では深夜0時ごろがピークになりそうだとか。 でも、月が放射点のそばにあり、観測条件は 今一つ。 2001年の時のような大流星群は 期待薄らしいです(笑) お天気のよい地域の方、今晩夜空を 眺められては? == Space fascinating ~宇宙的興味津々~ TOPへ == スポンサーサイト
|
2011-11-07 Mon 14:07
おうし座流星群の極大その2が13日頃ですが、その後すぐに
しし座流星群もやってきますね。 2011年の極大は11月17日。 時間的には17日の深夜から、方角は東から南にかけてが 観測しやすいようです。 でも、今年は下限の月があり、条件は今イチ良くないもよう。 2001年の大流星群以降は、流れ星の数が少なくなってきてるそうです。 あまり期待出来ない? しし座流星群の母天体・テンペルタットル彗星は公転周期が約33年。 と言う事は、2034年頃にまだ2001年のような大流星群が観測出来る……かも♪ == Space fascinating ~宇宙的興味津々~ TOPへ == |
2011-10-27 Thu 14:14
11月初めに極大がある流星群のひとつ目、
おうし座流星群のことをちょっと勉強してみました。 おうし座流星群の活動は、10月中旬から11月末位までとかなり長く観られる流星群です。 他の流星群と違うのは放射点が2つあるという事でしょうか。北群と南群の2つで構成されています。 11月上旬頃に最も出現数が多くなり、2011年 今年の極大は南群は11月4日、北群は13日辺りがこれにあたるそう。 でも、全体的に流れる星の数は少ない流星群なので、他の流星群のようにはっきりとした極大ではないそう。 明るい月の明かりの影響を受けにくい新月の頃、今年は10月27日前後に観測するのが いいらしい……って、今晩じゃん(汗)。 おうし座流星群の母天体は、エンケ彗星(2P/Enche)という彗星ということですが、この彗星は 現在見つかっている彗星の中で、最も周期が短く、その周期は3.3年ほどだそうです。 また、 エンケ彗星の軌道には比較的似た軌道を持つ小惑星が幾つもあるそうで、 「おうし群複合体(Taurid Complex)」というのだそうです。元は一つの天体(彗星)だったものが 分裂したものと考えられ、おうし群の起源もこの辺にあるのではと考えられているそうです。 おうし座流星群は、最も多く火球を飛ばす流星群だそうですが、 何しろ数が少ない流星群なので、ゆっくり気長に観測するのがいいようです。 運が良ければ、火球というレベルの大きな流れ星が観れるでしょう。 晴れてたら、 今夜辺り、また観測してみようかなあ。 == Space fascinating ~宇宙的興味津々~ TOPへ == |
2011-10-23 Sun 05:51
かなり話題になってました
オリオン座流星群ですが、2011年はそれ程華やかには流れなかったようですね このサイトに観測結果のグラフがあります。 ⇒ オリオン座流星群 2011 今年は、2006、2007年の時みたいな数は 流れなかったそうです。 ただ、電波観測での結果で、今年の特性上明確なピークを捉えられていないという 可能性もあるそうですので、もしかしたら思ったよりは流星の観測は出来ていたのかも 知れません。 22日までの観測では、明確なピークは現れなかったようで、ぼちぼちと 流れ星が観れたかな、程度のようです。23,24日位までは観測も可能らしいので もしお天気になったら、もう1度観てみようかなあとは思ってますが…… 雨、降ってるです。うち(TT) 暫くお天気が見込めないようなので、次のおうし座流星群に期待かけるかな。 == Space fascinating ~宇宙的興味津々~ TOPへ == |
2011-10-21 Fri 10:38
オリオン座流星群のことばかり取り上げていましたが、
この時期には、おうし座流星群も観られるそうです。ピークは11月の頭ですが 10月上旬から11月終わりにかけ、約2ヶ月間も観測出来る流星群です。 おうし座付近から流星が飛びます。 おうし座流星群自体は、北群と南群で構成され、2011年の今年はは南群が11月6日 北群は11月13日に極大になるそうです。 北群は条件は悪いらしいですが、南群は夜半以降であれば条件はよいそう。 オリオン座の流星と思ってたらおうし座の流星だったのかも…… いや、昨日今朝と観る事が出来た流星は、オリオン座の近くで流れたので オリオン座流星群の方だと思います。 今晩の天気は今イチな事を言ってましたので おうし座流星群も観測してみようかなあ。 放射点の位置は、オリオン座のちょっと上の方で、 大体同じような位置で観測出来ます。 という事は、やっぱりどっちの流星群の流れ星か、分かりにくい?(苦笑) == Space fascinating ~宇宙的興味津々~ TOPへ == |
検索フォーム